2022年も終わろうとしています。
本年も皆さまのおかげで無事過ごすことが出来ました。本当にありがとうございました。
コロナ禍もまる3年。今年も色々なことがありました。
今年はムーチーの日が2回ありました。(1月10日と12月30日)
4月3日には、
永楽の大将であり、宮古民謡の唄者、
石原朝泰さんに声を掛けて頂き、沖縄宮古郷友連合会の「
第32回藝能まつり」に出演させて頂きました。
私は、八重山民謡は安室流室山会・沖縄民謡は前川流の師匠に教わりましたので、宮古民謡の先生についたり団体に所属したりしているわけではないのですが、そんな私でも参加させて頂けるという事で、有難く参加させて頂きました。
徳八流太鼓保存会の方々との太鼓器楽合奏で、演目は、「武富節」「南嶽節」「鳩間節」でした。
武富節(貫花)は自分の覚えている手と同じでしたが、「南嶽節」「鳩間節」は、拍も手も節も違ったため、覚えるまでは苦労しましたが、久し振りにてだこホールの舞台、楽しかったです。
朝泰さんとお弟子さんたち・笛の方と一緒に記念撮影。
3度目のワクチンは3月1日に受けましたが、なんと4月21日にコロナ陽性とわかり、自宅療養しました。
とても気を付けていたのですが、どうやら飲み屋さんではない所で拾ってきたみたいでした。
熱も出ずとても軽かったのですが、何故それなのにわかったのかと申しますと、喉が少し痛くなり、念のためにすぐPCR検査を受けたからです。そしてまさかの「検出あり」。
自宅療養中に誕生日も過ぎ・・・。誕生日ケーキ等を差し入れしてくれたお友達、お菓子を送ってくれた親戚に支えられながら、やーぐまい(家籠り)の日々でした。
5月には、母の弟叔父さんが亡くなりました。母が亡くなる半年前(2019年春)には、こんなに仲の良い素敵な笑顔を見せてくれていたのに、今は二人とも旅立ってしまいました。
お葬式には間に合いませんでしたが、お参りに行きました。母と一緒に旅行していた頃には、高齢の母が無理で行けなかった犬山城に、一人で上って来ました。
6月には、京都で父の27回忌と姉の33回忌を済ませました。
9月には、藤沢市の従妹夫婦に、箱根へ連れて行ってもらいました。
コロナ禍で長らく延期になっていた栄町市場の屋台まつり。9月の最終土曜日には久し振りに開催されましたよ。
永楽の大将と、お弟子さんのブリカール・フローリアンさんと一緒に、屋台まつりのイベントラストのカチャーシーを。
10月には、叔母さんと京都・大原に一泊しました。
90歳を余るのにこの若さ。こんな石段を上がれる叔母さんはとても元気で素敵なのです。
私の1番のお気に入りのサーターアンダギー屋さんが、三原の「
おやかわ」さんです。
(リンクの記事では1個60円となっていますが、現在は燃料・原材料高騰の為、1個80円となっています)
定番のノーマル・黒糖・紅芋・かぼちゃ以外に、日替わりで色々楽しめます。
とてもガリガリで本当に美味しいんですよ!何と言っても揚げた日が一番おいしいので、11月にはこのサーターアンダギーをお土産に持って、この春、金沢に開設された、弊社の金沢事業所に遊びに行きました。
会社を毎日覗きに行ったり、沖縄から異動した以前の上司や同僚たちと美味しいお料理・お酒を頂いたり、楽しかったです。
そして金沢と言えば、大好きな
近江町市場。
魚も蟹も野菜も、本当に素晴らしいです。こんな市場が近所に欲しい!
ちょうど紅葉の季節でしたが、私は黄金に色づく木々が好きです。
金沢城の紅葉も綺麗でした。
11月には、今年最後の栄町市場の屋台まつり(感謝祭)がありました。
ロックバンド「
ビセガネ獣」のライヴで踊りだすシニアの方も!
弾ける
栄町市場ダンサーズ!
そして
おばぁラッパーズ!
写真は撮っていませんが、今回も永楽の大将にお声がけ頂き、カチャーシー演奏に参加させて頂きましたよ。
来年も、皆で唄って踊って楽しめる年になればいいと思います。
今年の年越しそばも、
栄町ボトルネックそば。自分でやかんからそばだしを注ぐスタイル、美味しい出汁とツルコシ特注麺が人気の沖縄そばです。
今年は、コロナ禍の間にたまっていたJALのショッピングマイルと全国旅行支援のおかげで、数回旅行に行けました。
来年も行けるといいなぁ。
今年後半からは外にも出られるようになってきたので、来年は更に活動的に頑張っていきたいと思っております。
どうぞ皆様もよいお年をお迎え下さい。